ほとラボ

It works!

子ども用のデスクトップ PC 環境を作った

はやいもので子どもが今年から小学生になり、「そろそろコンピュータというものを触らせてみるか」ということで子ども用のデスクトップ PC 環境を作った。

普通に考えたら安い Chromebook か何かを買い与えればいいのだけど、家に「買ったはいいものの持て余している Raspberry Pi 5」が転がっていたのでそれを軸に組んでいくことにした。

結果的にかなり良い感じに作れたとは思うが、「親の自己満足では」という気はしなくもない。

# 買ったもの

Raspberry Pi 5 (8GB)

Raspberry Pi 5 / 8GB — スイッチサイエンス

家に転がっていたので。

子どものタイピング練習くらいなら 4GB モデルでも全然問題なさそう。

Raspberry Pi 5 ケース

Raspberry Pi 5用公式ケース Red/White — スイッチサイエンス

子どもに触らせる予定なのでケースはつけとくか、という。

公式ケースは今回はじめて買ったのだけど、思ったより作りが良かった。

Raspberry Pi モニタ

Raspberry Pi モニター 15.6インチ — スイッチサイエンス

わざわざ Raspberry Pi 公式のモニタを買う必要はないのだけど、色がラズパイ公式ケースと同じなので良い。

こいつはラズパイの USB Type-A ポートからの給電 (5V/1A) で動くというのがすごい。(※ ただし輝度や音量が制限される) USB Type-C の PD で動くモバイルモニタは数多あるが、だいたい 5V/3A は要求される。

一方で Type-C による映像入力はできないので、そのへんの機能が欲しい人は普通のモバイルモニタを買ったほうが良い。 ライズパイでしか使わない場合はそもそも Type-C 映像出力に対応していないので関係ない。

電源

Raspberry Pi 公式ACアダプター(27W USB PD Type-C) — スイッチサイエンス

ラズパイ5は USB PD (5V/3A) でも動くので必須ではない。今回はラズパイからモニタに給電したかったので一応 5V/5A で動かしておくか、となった。

USB PD で 5V/5A を給電できる電源は一般的ではなく、ラズパイ5が発売されてからは少しづつ増えてきてはいるもののまだ珍しい。

5V/5A 対応を謳っている電源でも出力が安定しないものがあるという話も聞くので、「電源はケチるな」という師 (?) の教えにしたがって純正のやつを買った。

参考: Raspberry Pi 5は5V/5A対応電源アダプター以外でも使用可能なのか?純正電源と非純正電源で高負荷時の安定性を比較してみた - GIGAZINE

HDMI-microHDMI アダプタ

HDMI(メス) - Micro-HDMI(オス)変換ケーブル [SC0224] — スイッチサイエンス

これまでラズパイは SSH によるリモート接続でしか使ってこなくて、microHDMI から映像出力というのはやったことなかった。

家に microHDMI ケーブルは転がっていなかったのでアダプタを買った。(HDMI ケーブルはたくさん転がっていた)

VESA スタンド

ラズパイモニタは自立するのでスタンドいらんやろと思っていたけど、置いてみたらイマイチ使いにくい感じだったので VESA スタンドを買った。

いい感じの高さになるのと、モニタ下にキーボードなどを仕舞えるようになるのが良い。

ちなみにこれ角度は変えれるものの高さが変えられないというのは別売り VESA スタンドにあるまじき機能性の低さだと思う。 見た目が気に入ってるからいいけど。

あとラズパイモニタの各種接続端子は VESA 穴の内側にあるので、スタンドを取り付けてしまうとケーブルの抜き差しができなくなる。面倒。

キーボード

これは iPad に繋いでタイピング練習させようと思ってちょっと前に買ったやつ。 はじめから PC に繋ぐ目的で買うのであれば USB ドングルで接続するバージョンのほうが良いかも。

キー配列については親が US 配列使いなのでちょっと迷ったが、さすがに学校で使うキー配列は JIS だろうから無難に JIS を与えることにした。

マウス

これは安いというのもあるけど、小さいというのが良い。 6歳だとまだ手が小さいので普通のマウスだとちょっと扱いづらそうであった。

その他

家に転がっていたのを使ったので特に買ってはいないが必要だったもの

  • microSD カード
  • HDMI ケーブル
  • 電源タップ

# セットアップ

最新の Raspberry Pi OS (Desktop が入っている 64bit 版の普通のやつ) を microSD に焼いて動かしただけ。 Raspberry Pi Imager を使うと Wi-Fi の接続情報などをイメージを焼く際に設定しておけるの本当に便利な。

動かしたあとは、UI を日本語化して Mozc で日本語入力できるようにしたくらいで、あまりいじらなくても触れそう。

標準ブラウザが Chromium なのだけど、Wayland + Chromium だと Mozc で日本語入力ができないという問題があって地味に困る。 しかしさすがにこんな問題のために X11 入れたくない。

※ この記事の対処法で解決できるかもしれない。
ラズパイbookworm – ついに解決? wayland chromiumで日本語入力できない問題 | Yagifulのブログ

まぁ最初から Firefox も入っているのでそちらを使えばいいではある。

# 所感

総額6万円弱 かぁ...。

いろいろと妥協すればもうちょっと安くできたとはいえ、教育目的だけなら普通に Chromebook とかを買い与えたほうがいい気はする。(知ってた)

あとやはりデスクトップ PC だと動かしづらいうのもあって置き場所に困る。 普段はしまっておいて、使うときだけ出してくればいいノート PC は便利。(知ってた)

ひとつ良かったこととしては、子どもとこの構成を組み立てながら「このモニタは画面を映すだけのやつで、こっち (ラズパイ) がパソコンの本体だぞ」とか「電気がないと動かないな?電源をつないでみよう」とか、そういうコンピュータの仕組みみたいなところをちょっと教えれたところだろうか。

「小市民シリーズ」聖地巡礼

TVアニメ「氷菓」にハマってから早12年、原作小説である「古典部シリーズ」を読むに始まり今では米澤穂信作品はほとんど読んだのではというくらいに米澤穂信ファンとなってしまった。

2015年に高山市で「氷菓」の聖地巡礼したときの写真

そんな折にまさかの「小市民シリーズ」アニメ化。 しかも舞台のモデルとなったのは岐阜県岐阜市、我が家から30分で行ける!

というわけで、まだアニメ放送開始すらしていないけども小説の情報と予告PVだけを頼りに聖地巡礼してきた写真などのまとめと、これから聖地巡礼しに行く人の参考になりそうな情報のまとめ。

とりあえず写真

いくつか回ったけどいい感じに写真を撮れたのが忠節橋周辺だけだった。長良川 (特に忠節橋周辺) は作中でも何度か登場する重要な場所なので予告PVでも多くのカットで使用されている。

もうちょいいいアングルを狙いたかったが、暑かった。

忠節橋の下

晴れてたのは良かったけど、午前中ではなく昼過ぎに行った方が橋脚の影がいい感じに撮れたと思う。

忠節橋 (背景は金華山と岐阜城)

忠節橋西側の河川敷

ひとつ前の写真とほぼ同じ場所

聖地巡礼する人向け情報

自転車で回るのがおすすめ

聖地巡礼といえばチャリ(?)。観光地でもなんでもないところを巡るので車で行くと駐車できる場所をいちいち探すのは手間でしかない。

この「小市民シリーズ」聖地巡礼にいたっては名古屋駅から30分で岐阜駅まで行ける上に、岐阜市内に スマホで簡単に借りられるシェアサイクル があるので本当に楽。

長良川沿いの堤防道路はちょっと危ない

「冬季限定〜」を読んだ人はわかると思うけど、川沿いの堤防道路は歩道などがなく車の通りも多いのでちょっと危ない。そりゃあ小鳩くんもあんなとこ歩いていたら撥ねられるでしょ。

忠節橋の下や河川敷に行くにはこの堤防道路を越えていかないといけないので、特に自転車で行くときは気をつけたほうがよい。

暑い

遠方から来る人は知らないかもしれないが、岐阜の夏は暑い。今回は6月に行ったのでまだよかったがそれでもかなり暑くて日焼けもしたし、もし TVアニメの放送中 (2024年夏クール) に聖地巡礼に行こうものなら熱中症になりかねないのでキッチリ対策していこう。

高校

作中で主人公達が通う高校のモデルは県立岐阜北高校であることが名言されているが、当然ながら学校内での写真撮影はできない。近くまで行ったとしてもチラ見して帰るくらいにしたほうがよい。

ちなみに 高校の公式サイト には作画に使われた (?) 写真が掲載されている。

オマケ

電車で行ったので当然「駅前のロータリーが見渡せるハンバーガー屋」にも行ったのだけど、なんか工事してて駅前のロータリーは見渡せなかった。

この岐阜駅では何やらコラボキャンペーンを始めたらしいが、行ったのが開始3日前だったので見れずじまいだった...。もう一度行くしかない。

今回は予告 PV だけだったので巡る場所は少なかったが、次は「小佐内スイーツセレクション・夏」巡りとかができるだろうか。

沖縄移住参考資料

f:id:hoto17296:20220417221138j:plain

この春から沖縄を離れて8年ぶりに愛知に戻ってきた。

沖縄で4年3ヶ月暮らしていたので、沖縄移住を検討している人に参考になるかもしれない感じで振り返りを書いてみる。

気候

沖縄の気候は最高としか言いようがない。

  • 冬暖かいのはもちろん、夏もそこまで暑いわけではない、真夏でも最高気温だけで見れば東京の方が暑い
  • ただし日差しは強い、頭痛がするのでサングラスをしていたレベル、慣れたらどうということはなくなった
  • スギ花粉が飛んでない、控えめに言って神
  • 常に湿度が高く、ノドがやられることが少ない、そのかわりカビに注意

台風

  • 直撃すると本当にヤバい (過去ブログ参照
    • 突然来る、威力が強い、長く居座る
    • 5m くらいあるガストの看板が折れる
    • 食料の備蓄がないと餓死する (直撃前日になると食料品が売り切れる、過ぎ去った後も数日は食料品が品薄になる)
  • 直撃する頻度としては年に一度あるかないか程度なので、直撃しなければそれほど恐れる必要はない

blog.hotolab.net

自然

  • 当然のように海は綺麗、近所に最高のビーチがある環境に慣れてしまってヤバい
  • ハブ注意の看板はよく見るが、住宅街近辺では野生のハブは一度も見なかった
  • でかいゴキブリが出ると聞いていたが、6階に住んでいたせいか最後まで見なかった
  • 住宅街で「キャキャキャキャ」と鳴いていたらヤモリ、沖縄のヤモリは鳴く

  • 沖縄料理、食べてるうちにかなり好きになってきた
  • 沖縄のうまい食材といえばまず豚肉、とにかく美味いし安い
  • ソーキそばは店ごとに特徴が全然違うので開拓するのが楽しい
  • 気温が高いせいで食べ物がすぐ腐る、特にお弁当などは注意

米軍

政治的な諸々に関してはノーコメントで。

  • 飛行機はうるさい、慣れるしかない
  • Y ナンバー車には気をつけていたが、ひとまず4年間は問題なく過ごせた
  • アメリカンなコミュニティにあまり関わりにはいけなかった、もったいない

子育て

  • 沖縄県の出生率はぶっちぎり全国1位、待機児童が多くて保育園に入れるかヒヤヒヤした
  • 子供が保育園でうちなーぐち覚えてきて親が「???」となるの面白い
    • 子「今日ちーごーごーした!!」 親「???」
  • 観光地なので遊びに連れてく選択肢は多くて良かった、ただし車が必須

文化

  • エイサーが練り歩いているのは結局一度も見れなかった (コロナなどの影響で)
  • 「慰霊の日」という沖縄独自の祝日がある、弊社は通常営業だったが保育園が休みになったのでちょっと困った
  • 同僚達 (主に若者) は標準語を喋れるので、仕事している分にはそこまでうちなーぐちは覚えなかった
    • 「〜しよーね」は言うかもしれない

車社会

  • 那覇在住でなければ車はあったほうが良さそう、バスは走っているが難易度が高い
  • 車は潮風ですぐ錆びる、買ったときに防錆コーティングしてもらった
  • 本土に車を運ぶには時間も金もかかる、那覇 → 名古屋 で7万円くらい & 1週間くらい

チェーン店

  • 本土のチェーン店は割と沖縄にもある
  • 「最寄りのセブンイレブンは台湾」というネタがあったが、ここ2,3年でセブンイレブンができてきた、いまは普通にある
  • 最寄りのサイゼリヤは台湾

IT コミュニティ

  • 東京ほど人数はいないが、沖縄にもすごい IT 技術者がいる、むしろ東京より界隈が狭いので凄い人とカジュアルに出会えた
  • ハッカーズチャンプルーみたいな大きいイベントもあって良かった
  • IT コミュニティがコロナで軒並み活動休止してしまったので今後に期待

生活

  • 電波時計が使えない、電波届かない
  • ATM で二千円札出てくる
  • Amazon はじめ通販は遅い、1週間以上かかることも珍しくない
  • ネットで家具を買おうとすると「配送不可」と言われてしまうので沖縄で買うしか無い (泡瀬にあるデカい家具屋が良い)
  • 水道水の硬度が高い、飲んでわかるレベル、浄水フィルター使ってた
  • ガソリンスタンドが価格を掲示しない謎文化

仕事

  • 電車通勤しなくていいの最高 (会社から徒歩圏内に住んでいた)
  • 客先に出張に行くたびに飛行機乗ってて大変だった (ANA のプラチナステータスになれたのは良かった)
  • コロナ以降はお客様がリモート会議に対応した結果、出張がほぼ無くなって逆に働きやすくなった

【PR】弊社 (ちゅらデータ株式会社) は沖縄で最高に面白い仕事ができる会社なのでウェルカム!!! 県外からフルリモート勤務も可 (諸条件あり、詳しくは訊いて) (自分は沖縄を離れるけどフルリモートでちゅらデータで働き続けます)

churadata.okinawa

自宅回線の小型ONU化をした

f:id:hoto17296:20211123120154j:plain

YAMAHA NVR510 を買って以来、長らくやりたいと思っていた小型ONU化をついに実現できた。

小型ONUとは

一般的には NTT の光回線を契約した際に貸与される ONU はルータが付属する一体型 ONU で、多機能だがかなり大きい。ホームゲートウェイと呼ばれたりする。

f:id:hoto17296:20211123123106j:plain

NTT 西日本/東日本 では小型ONUというものを提供しており、光回線の利用者は (在庫があれば) 一体型ONUから小型ONUに切り替えることができる。

利用料金などが別途かかることはないが、切り替え時に工事費用 (1万円程度) が必要。

また、小型ONUに対応するルータは自分で用意する必要があり、ルータ側の設定は業者側ではサポートしてくれないため自分でなんとかする必要がある。我が家には YAMAHA NVR510 があるので小型ONUに対応していた。

小型ONUを導入するメリット

安くない工事費を支払ってまで小型ONUを導入するメリットは何かというと、一般家庭では特にない。

強いていえば

  • コンセントがひとつ空く (小型ONUは電源が不要なので)
  • 一体型ONUを設置していたスペースが空く

くらいだが、普通に考えて工事費に対して割に合わない。もはやネットワークオタクとしての自己満足でしかない。

申し込みから工事まで

我が家の回線は光コラボレーションで光回線とプロバイダをまとめて契約しているので、ONU も光コラボ事業者を介して貸与されている。

この場合、一体型ONUから小型ONUに切り替えたい場合は光コラボ事業者に問い合わせる必要があるが、事業者によってはそもそも小型ONUへの切り替えは対応してくれないことがあるらしい。そういうことを考えると、やはりインターネットは光回線とプロバイダで個別に契約した方が良いなと思う。

幸いにも我が家で利用している IIJmio ひかりでは切り替え対応をしてくれたので、在庫確認の上で工事日程を調整することとなった。工事日程は通常の光回線の開通工事などと同様で1ヶ月以上先になるので、余裕を持って申し込む必要がある。

というか小型ONUを郵送してもらって切り替え作業はこっちでやって一体型ONUを返送したらそれで終わりかと思ってたのに、工事する必要があることに驚いた。なんならマンションの管理会社に連絡して工事当日には共用部分 (MDF室) の鍵を開けてもらう必要があるとのこと。よくわからないけど色々事情があるのだろう。

工事当日

NVR510 の WAN 側のケーブルを抜いて、ONU ポートに小型ONUと光ファイバケーブルを挿したらおしまい...ではない。

インターネット接続と光電話は WAN (lan2) を使うように設定されているので、これを ONU (onu1) を使うように変更しなければならない。

PPPoE で IPv4 接続するだけなら GUI からポチポチするだけで出来るが、我が家は IPoE + DS-Lite で IPv4 over IPv6 しているので GUI からは設定できず、コマンドで設定変更しなければいけなかった。(v6プラスならGUI で出来るらしいが)

これがうまく設定できず、1時間くらいウダウダやってしまった。工事の人もはやく帰りたかったと思う、申し訳ない。

最終的にどうしたかというと、もともと WAN で動いていた config ファイルをテキストエディタで開いて「lan2」をすべて「onu1」に置換して config をインポートする、という単純なやつでうまくいった。もとの設定ファイルをバックアップ取っておいて本当に良かった...。

まとめ

特にメリットないけど、小型ONU化できて嬉しい〜〜〜

これから切り替えようと思ってる人は、工事の前にルータの設定はちゃんと確認しておきましょう。

車を買った

車を買った、というブログを書こうと思っていたのに様々に追われていたらすっかり3ヶ月が経ってしまった。

とにかく、車を買ったのだ。 マツダの CX-30 というやつ。

もともと軽のワゴンに乗っていたが、子供を遊ばすために頻繁に遠出するようになったので、もっとパワーがあって快適かつ事故にあってもぺちゃんこにならない強い車が欲しくなったのだった。

車を選ぶにあたって、そういえば車好きの id:shirakiya が昔「マツダの車づくりはなぁ」などとアツく語っていたのを思い出した。 当時は車に全く興味がなかったので彼が何を言っているのかほとんど理解できなかったのだけど、なんとなく「マツダというのは技術オタクっぽいメーカーなんだな」という印象は残った。車のことはわからんけど、技術オタクは信用できる。

こうしてマツダというメーカーに興味を持ち、調べていたら気に入り、紆余曲折あったものの最終的には CX-30 に決めた。

f:id:hoto17296:20210517012304p:plain

3ヶ月乗った所感としては、「た〜のし〜〜〜〜〜〜 (小並感)」

前述の通り車に関しては無知無知の雑魚なので「ディーゼルのトルクが」とか「ステアリングの反応が」とかそういうのは全然わからない。俺たちは雰囲気で車に乗っている。

しかしまぁ楽しい。 マツダがビジョンとして掲げる「走る歓び」というものは確かに体現されていると感じる。 今まで車を移動手段としてしか捉えていなかったはずの人間が、なんと「特に用はないけどちょっと遠回りしてドライブするか」などと言うようになってしまったのだ。

価値観を変える買い物というのはそう簡単にできるものではないので、高かったけど本当に良い買い物をしたのではないかと思う。

Nintendo Switch の不具合「Joy-Con ドリフト」に対処した

我が家の Nintendo Switch の左のジョイコンのスティックがなんかおかしくなったが、接点復活剤をシュッとやったら (少なくとも暫定的には) 直ったという話。

カーソルが勝手に動き回る不具合が発生

カーソルが勝手にぐりぐり動くのでジョイコンでは普通にゲームをプレイすることが無理になってしまった。

ドリフトという有名な不具合らしく、ググるといろいろ情報が出てくる。

  • アメリカやフランスでは集団訴訟を起こされていて保証が切れていても無償対応されるらしい
  • 日本では有償での修理対応しか行われていない
  • 不具合に対する根本的な対策はされておらず、新しいジョイコンでも発生する

などなど。

gigazine.net

アメリカの集団訴訟の際に提出された技術調査資料によると、ジョイコンのスティック部分の金属パーツの摩耗が原因とのこと。

まぁ我が家の Nintendo Switch は4年使っているものなので、ハードウェアが劣化するのも致し方ないという気はする。

接点復活剤による暫定的な対処

さらにググっていると「接点復活剤で直った」という情報が多々あったので、とりあえずシュッとホームセンターに行って「クレ556」を買ってきた。

KURE(呉工業) 5-56 無香性 70ml

KURE(呉工業) 5-56 無香性 70ml

  • 発売日: 2005/09/20
  • メディア: Automotive

※ 今回はクレ556の無香タイプを使ったが、「556の中でもプラスチックに使用できないものもある」「できればコンタクトスプレーの方を使ったほうが良い」など色々あるっぽいので注意事項を読みましょう。

5-56 シリーズ | 商品について | よくあるご質問 | 呉工業株式会社 f:id:hoto17296:20210429225045p:plain

で、使った結果。

直った、すごい。

原因が金属パーツの摩耗なので、接点復活剤は応急処置に過ぎないかもしれないけど、ひとまずこれで対処できるということがわかってよかった。

頻繁に再発するようだったらスティック部分のパーツ交換をしよう。

机選びで重視すべきは「高さ」

自分は身長 174cm 座高 88cm で比較的足が長いほうだと思うのだけど、足が長いと困ることがひとつあって「低い机を使うと足が天板に当たって邪魔」。

今まで自宅では一般的な (?) 高さ 70cm の机を使っていたけどこれがなかなかしんどくて、このリモートワークご時世も相まって高さ 74cm の机を買い替えた。

この机、ゲーミングデスク1ということで「モニタアームが付けやすい」とか「ケーブルの配線がしやすい」とか「奥行きが深くて作業しやすい」とか便利なところは多々あるけど、いちばん買ってよかったと思ったポイントは「高さ」だった。

すごい、足が当たらない! 快適!!!

正直机の高さだけでこんなに変わると思ってなかった。 もっと早く気づくべきだった。

こうなると会社の机も同じ高さにしたい。 しかし会社の机を勝手に置き換えるわけにはいかない。

そこで、

ホームセンターで端材 (30円) を買ってきて

f:id:hoto17296:20210302174118j:plain

こうして2

f:id:hoto17296:20210302174206j:plain

こうじゃ

f:id:hoto17296:20210302174109j:plain

(っ'ヮ'c)ウゥッヒョオアアァアアアァwww


  1. ゲーミングデスクという名前だがさすがに七色に光ったりはしない

  2. 最初はノコギリでギコギコやっていたけど、1カットでギブアップしたのでホームセンターに持ち込んで電ノコで切ってもらった。文明最高!!!